2008年春、渋谷ユーロスペースにてレイトショーされる
映画『船、山にのぼる」の監督・本田孝義のブログです。

本田孝義

2011/11/30 水曜日

「モダン・アート、アメリカン」展

今日は久しぶりに展覧会を見た。「モダン・アート、アメリカン」という展覧会。僕はそんなに美術史に詳しくないので、20世紀初頭のアメリカ美術、と聞いてもあまりぴんとこなかったのだが、エドワード・ホッパーの絵が展示されることを知って、どうしても見たくなったのだ。最近、無性にホッパーが気になっている。展示の最初の方に展示されていたリアリズム作品はアメリカの大自然を多く描いていた。その後、ヨーロッパの印象派の影響を受けた作品群は、技法だけでなく貴族的な雰囲気までアメリカに見出しているのは、発見だった。が、どうもこのあたりは、どこか借り物めいた気がしなくもない。と同時に、絵画が描く世界が白人のものであることも気になっていたが、別の部分で移民・他民族の作家も紹介されていた。(その中には岡山出身の国吉靖雄も含まれる。)僕が面白かったのは、やはり第二次世界大戦前後、アメリカの都市を描いた作品群だった。残念ながらホッパーの絵は2点だけだったが、「都会に近づく」という作品のどこか吸い込まれるような不気味さが強烈に感じた。その後、抽象絵画で世界の潮流をリードすることにもなるようだが、今回の展示作の中ではずば抜けて印象に残る作品は、僕にとってはそれほどなかった。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:03:20

『大津波のあとに』『槌音』

今日は『大津波のあとに』(監督:森元修一)と『槌音』(監督:大久保愉伊)という2本のドキュメンタリー映画を見た。(後者は短編。)先週、見に行ったのだが満員で入れず。上映が今週まで延びたので見ることが出来た。2本とも3・11の東日本大震災後、比較的早い時期に被災地で撮られた作品。まずは前者の感想。僕は映画を見ながら、とても複雑な気持ちになった。それは映画のせいではなく、自分の心持の問題。まず、映画は延々と続くがれきの山を移動撮影で映し出す。しつこいほど映し出す。この感覚はテレビではなく、まさに映画のリズムだ。仙台、東松島、石巻と移動しながら、被災した人々の姿も映し出していく。とても誠実な映画だった。一方、自分ではどこか物足りなさも感じていたのだが、では、その自分は何を求めてこういうドキュメンタリー映画を見ているのか、はたと考え込んでしまった。もちろん、映画が成立するいろんな要素を勘案して映画の良し、悪しを言うことは出来る。けれども、被災地を撮影したドキュメンタリー映画を見る時に、自分の中にどこか妙な「期待」があることに気付いたのだ。それはもしかして、痛切な悲劇なのか、それでも生きていくたくましさなのか、安っぽいドラマを見たいわけではないけれど、何かを知りたい欲望があるのだった。だけど、同時にそんな期待を持つことはとんだお門違いだ、ということも分かっている。では一体、被災地を描いたドキュメンタリー映画に僕は何を見たいのか、とんと分からなくなってしまった。とても多くのドキュメンタリー映画の監督が被災地に入り、映画が製作されている。多分、僕はそれらの映画を見るだろう。そして見るたびに同じような煩悶を持つのかもしれない。2本目の短編『槌音』は、監督の実家は大槌町にあり、被災した。かつて大槌町で撮っていた映像と3・11後の映像をコラージュして描いた作品。僕は、正直言ってかつての映像と今の映像の編集がもっと効果的に出来たのでは、という気がしたのだが、タイトルに「音」とあるように、昔の「音」から現在の映像につながっていく構成はよかった。ずたずたになった実家の映像を見ながら、僕だったらどうしただろう、どう思っただろう、ということを考えていた。はたして僕は自分の故郷で映像を撮れるだろうか・・・・。

未分類 — text by 本田孝義 @ 0:40:20

2011/11/29 火曜日

『渋谷ブランニューデイズ』完成披露試写会

今日は夜、僕も製作に関わっている、『渋谷ブランニューデイズ』の完成披露試写会があった。いろいろありましたが、とにかくここにたどり着けてよかったと思います。(僕自身はたいして何もしていませんが。)聖イグナチオ教会のホールも満席で皆さん、食い入るように見ていたように思います。今日の上映会をスタートに上映、劇場公開が広がればいいのですが。

未分類 — text by 本田孝義 @ 0:32:49

2011/11/27 日曜日

「遺体」

石井光太著「遺体―震災、津波の果てに」を読み終わった。読んでよかった、と思った。3・11の震災から8カ月が経つが、僕は震災直後から、死者がどう弔われたのか(あるいは弔うことがいかに難しいか)を知りたいと思っていた。僕は震災後のテレビ・写真の報道をあまり見ていないので、報道がどうだったのかはよく分からないのだが、こういうシビアな現場はなかなか報道できないだろうな、と思っていた。筆者は地震直後から釜石市に入り、遺体を収容し、検視をし、火葬される現場を関わる人たちの行動から克明に描き出している。僕は刺激的な本のタイトルもあって、センセーショナルな書き方ならいやだなと思っていたのだが、そんなことは全くなかった。読んであらためてすごいなと思ったのは、死者に関わることになった人たちが各々の立場で懸命にその職責を全うしようとしている姿だった。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:52:40

2011/11/26 土曜日

会議

今日は月に一度のバイオハザード予防市民センターの幹事会。1月に行うシンポジウムの詳細を詰めたり、ワクチン問題について議論したり、バイオ施設に対する調査について議論したりとなかなかに頭を使う会議でした。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:08:44

2011/11/25 金曜日

『無人地帯』

今日はTOKYO FILMeXで『無人地帯』(藤原敏史監督)を見た。まず、加藤孝信さんの撮影が素晴らしい。冒頭の長回しから引き込まれる。一方で、僕は藤原監督の考えに共感できない。それはナレーションで語られることに表れていて、僕は違う考えを持っていることだけを書いておく。また、やたら重々しく感じる音楽も僕には合わなかった。

未分類 — text by 本田孝義 @ 22:59:50

NO NAME FILMS

今日は本当は”デジタルシネマとVPF問題のシンポジウム”に行きたかったのだけど、急遽、新作の上映の件でやらなければならないことが出来てしまい、自宅でUstreamの中継を見ようとしたら、えらく途切れてほとんど内容が分からないような状態で残念だった。その後、アーカイブされているようなので、またの機会に見よう。それにしてもこの問題(簡単に説明するのは難しいのだが、要は映画館の全面デジタル化の動きに付随して、ミニシアターの存亡の危機でもある問題)、製作者としては一番影響を受けるのはドキュメンタリー映画の製作者であることは確実。何せ映画館で公開される日本のドキュメンタリー映画は今やほぼビデオ作品。加えてシネコンで上映される作品は稀で、ミニシアターがあるからこそ上映出来ているようなものだ。やっとこの10年ぐらいでドキュメンタリー映画が普通に上映されるようになってきたばかりなのに。今後も注視していかなければ。

夜、NO NAME FILMS http://nonamefilms2011.com/ のBプログラムを見に行った。この上映は15分×10本の短編を上映するもの。そのうちの5本を見たことになる。”NO NAME”と言っているように、若手の作り手たち。5本あるとつい、あれは良かった、これはどうもとつい比較してしまう。短編ではあってもそれなりのスタッフ規模で作られているようで、どの作品も技術的にしっかりしているし見ごたえもあった。中でも僕は木村有理子監督の『わたしたちがうたうとき』が良かった。『dughters』もそうだったが、本作も家の映画だと思った。少女二人の絶妙な関係が繊細に描かれていた。そしてもう1本、特別上映された山川公平監督の『あんたの家』がすごかった。ぴあフィルムフェスティバルでグランプリをとった作品だそうだ。詳細は省くけど、介護生活を真正面から描き迫力があった。・・・とここまでは大雑把な作品の感想なのだけど、気になったことが2つ。それは各々の作品・監督には関係がない。まず、上映企画名の”NO NAME FILMS”に僕は疑問を持った。これは何かで読んだだけなのだけど、小川紳介監督は「世の中に無名な人はいない」と語っていたそうだ。それがドキュメンタリー映画を撮る上でのポリシーでもあったのだろう。その話を知って、僕も「無名」という言葉は出来るだけ使わないようにしてきた。どんな人にも名前はある。まして映像作品を発表するような人は10歳の少年でも90歳の老人でも無名であるはずがない。まぁ、反語的な意味で”NO NAME”と言っているのだろうけど。それからもう一つは、今回の企画はユニジャパンが経済産業省より「平成22年度新進若手映像等人材発掘・国際ネットワーク構築事業」を受託して製作されたもの。偏見を承知で言えば、近年の経済産業省のコンテンツ産業育成方針が僕にはどうもよく分からないのだ。片や文化庁が文化事業を支援しているのに、2頭立てにならないだろうか。内部では棲み分けがあるのだろうけど。なんだかしっくりこないのだ。(そう言えば、最初に書いた話も経済産業省は関係がありますね。)

未分類 — text by 本田孝義 @ 1:28:13

2011/11/23 水曜日

『アンダーコントロール』

3・11以後、国内外問わず、原発関連のドキュメンタリー映画が多数公開されている。僕はどちらかと言うとそれらの映画を見ていないほうだと思う。なぜかと聞かれても、特別な理由はない。じゃあ、無関心かと言うと、自分ではそうではないつもりだが、なぜか見逃している映画が多いのも事実。で、今日はそんな原発関連の映画の1本『アンダーコントロール』を見た。ドイツのドキュメンタリー映画。見る前の勝手な予備知識で、原発解体を描いた映画だと思っていたら違った。確かに、実際に稼働しなかった高速増殖炉なども出てくるが、されだけではない。様々な原発が出てくるし、事故を想定した訓練の様子、高レベル放射性廃棄物の貯蔵庫なども出てくる。こうした映像が美しい画面と堂々としたシネスコの構図と、時にはドリーを使ったカメラワークで描かれる。確かに映像的には見るべきものが多々あったのだが、僕はあんまり面白くないなあ、と思ってみていた。そう思いながら、ふと、ドキュメンタリー映画を見て「面白い」というのはどういう状態なのか、と考えてしまった。これは一言で説明するのは難しい。抽象的に言えば「ああ、世界はこうなっているのだ」と感じれる時が面白いことだと思うのだが、その要素にはあることを知ったり、人に興味を持ったり、感情移入したり色々あるだろう。本作では映像としては「面白い」とは思ったのだが、僕の中ではそれ以上に何かが湧いてくることも迫ってくるものもなかった。

未分類 — text by 本田孝義 @ 22:05:18

2011/11/22 火曜日

印刷・発送/カフェ放送てれれ

今日は午後からバイオハザード予防市民センターのニュースレターを印刷。事務所にて封筒入れ作業。無事、メール便にて発送。ふぅ。

夜、神保町の路地と人に行って、カフェ放送てれれの11・12月号を見る。僕は何でもアリ、ごった煮感満載のてれれの上映が好きだ。ついつい、職業柄「作品」を見るとなると構えてしまうけど、自由な空気が流れているてれれの作品はあまり構えることもなく見れる。カフェ放送、とあるように、カフェでお茶でも飲みながら、という感じがいい。上映後も、見た作品のことからいろんな方向に脱線していって、いろんな話が出来るのも楽しい。てれれは大阪での上映が中心だけど、ここ東京でもここのところ、コンスタントに上映が続いているので、もっと多くの人に見てもらいたいなあ、と思う。次は1月。新年会気分の上映会か?

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:40:43

2011/11/21 月曜日

編集

今日は2カ月に一度のバイオハザード予防市民センターのニュースレターの編集。充実した原稿が多数集まり助かった。多少、ばたばたしたが編集も滞りなく終了。宛名ラベル等も印刷、貼り付け完了。はたして、明日、いい時間帯で印刷・郵送できるか・・・。

未分類 — text by 本田孝義 @ 22:17:11

次のページ »