『おすもうさん』
大相撲が八百長問題で大揺れに揺れている。テレビや新聞ではいろんな論客がいろんなことを語っている。そんなことを見たり聞いたりしながら、ふと、気になりつつ読んでいなかった本があったことを思い出した。『おすもうさん』(高橋秀実著)だ。読んでみた。この著者の本は結構好きで、今まで何冊か読んできた。大上段に振りかぶることなく、出来るだけ自分で経験もしながら(本書では相撲教習所でまわしまで締めている)、ふっと笑えるような視点を示しつつ、よく考えてみればえらく深いところをついていたりするのが好きだ。本書のキーワードは「呑気」。相撲部屋の若い力士が「なぜ、相撲取りになったの?」という著者の質問に対して「なりゆきで・・」という答えを連発。古い文献を紐解きつつ、時代時代で相撲に期待されることが変遷してきた流れも紹介。こうしてみると、相撲にはいろんな側面があるけれど、相撲取りたちが望む・望まないに関わらず、現在はやはり「スポーツ」としての側面を求める人が多い、ということだろう。そう言えば、僕が住むところは日常的に相撲取りを見かけるところなのだが、街自体がなんとなく元気がないような気もする。(方やスカイツリーでは大騒ぎだけど。)