「利休にたずねよ」
文庫版を買っていた「利休にたずねよ」(山本兼一著)を読み終わった。内容をコピペすると、女のものと思われる緑釉の香合を肌身離さず持つ男・千利休は、おのれの美学だけで時の権力者・秀吉に対峙し、天下一の茶頭に昇り詰めていく。刀の抜き身のごとき鋭さを持つ利休は、秀吉の参謀としても、その力を如何なく発揮し、秀吉の天下取りを後押し。しかしその鋭さゆえに秀吉に疎まれ、理不尽な罪状を突きつけられて切腹を命ぜられる。利休の研ぎ澄まされた感性、艶やかで気迫に満ちた人生を生み出したものとは何だったのか。また、利休の「茶の道」を異界へと導いた、若き日の恋とは…。「侘び茶」を完成させ、「茶聖」と崇められている千利休。その伝説のベールを、思いがけない手法で剥がしていく長編歴史小説。第140回直木賞受賞作。・・・となる。僕は茶のことはよく分からないので、分からない用語もあったのだが面白かった。僕は千利休には関心がなかったけど、興味を持ったのは漫画「へうげもの」から。この小説は、千利休が切腹を迫られる緊迫した場面から始まるが、よくある小説はそこまでにいたる話を若き日の利休から説き起こすと思うのだけど、本書は少しずつ時間をさかのぼって行く構成になっている。初め、その構成に戸惑ったのだけど、読み終わった時の重さは、よく考えられた構成なのだと思った。