2008年春、渋谷ユーロスペースにてレイトショーされる
映画『船、山にのぼる」の監督・本田孝義のブログです。

本田孝義

2009/10/20 火曜日

『昭和八十四年』『南京 引き裂かれた記憶』

公開が始まった映画もあれば、公開されて時間がたつ映画もある。今日は気になっていた『昭和八十四年』という、不思議なタイトルのドキュメンタリー映画を見に行った。いくつかの著作も持つ、86歳になる飯田進さんの過酷な人生を描く。戦時中の悲惨なニューギニア戦線、敗戦によりBC級戦犯となった戦後、そして長男がサリドマイド薬害に。かなりの部分は飯田さんのインタビューで構成された作品。その語りから浮かび上がる人生に胸を打たれる。ただ、インタビューを説明字幕を挿入し寸断する構成に前半は少し違和感があった。後半はそのリズムになじんできたのだが。製作者の方々はPVとかも作られているようで、画面構成も字幕の使い方も洗練されている。

同じUPLINKで、その後、試写があったのでそちらも見せてもらった。たまたまある場所で監督の武田さんと会った時に試写状をもらったので気になっていたのだった。映画は『南京 引き裂かれた記憶』というドキュメンタリー映画。上記の映画が洗練されているとすれば、(たまたま続けて見たせいが大だが)こちらはごつごつした印象。とかく論争の的になる南京大虐殺の実相を被害者・加害者への丁寧な取材で明らかにしていく。とにかく、出来るだけ具体的に何があったかを掘り起こしており意義深い。と同時に、今、戦争があったら、自分は何をするだろうか、という怖さも感じる。(「また戦争があったら・・」ということを先の映画の飯田さんも語っていた。)高齢化した方が多く、とにかく証言を残すことを優先せざるをえない事情は重々分った上で思ったのは、いろんな形で撮影された映像がやや見づらかった。こちらは11月14日よりUPLINK FACTORYにて公開。

まったくの偶然だったのだが、両作品とも「戦争」を記録・記憶するドキュメンタリーだった。と同時に、未帰還兵を描いた『花と兵隊』もそうだったのだが、監督が登場人物たちの孫にあたる世代だということ。実際に、『南京』では武田監督が祖父との関係から映画を始める。あの戦争を戦った世代が人生の終幕が近づき、人生の澱のようなものを語っておきたいという心境と、若い世代がドキュメンタリー映画を撮る時にそういう方々に出会った、ということでもある。そこには、もしかすると孫のような世代にだからこそ語りえたことがあるかもしれない。そういう意味では、あの戦争を記録し記憶に留める最後のチャンスかもしれない。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:32:21

2009/10/19 月曜日

『1000年の山古志』

先々週末、山形国際ドキュメンタリー映画祭に行ったのですが、その10月10日には都内の映画館で数多くのドキュメンタリー映画が公開になっていて、ちょっとした驚きと感慨をいだきました。映画館でドキュメンタリー映画が上映されることが珍しかった時代を知っている世代としては隠世の感があります。もちろん、面白い・面白くない、いい・悪いはいろいろあるでしょうが、それは劇映画だって同じこと。まずは見れる環境になっていることはいいことだ、と単純に思います。できるだけ見たいと思うのですが、どこまで追いつけるか。

さて、今日は『1000年の山古志』を見ました。ドキュメンタリー映画を見る面白さの一つに、大きな出来事のその後を見れることがあります。たった5年前のことなのに、中越大震災のことは忘れかかっています。この映画の冒頭でも映し出されるように、全くの孤立地区となり全村民が避難した山古志村のことは何度もニュースで取り上げられていました。この映画は、その後4年間でどう村が復興していったかを描いた作品です。見ながら、よく撮ったなあ、と素直に思いました。と言うのも、「復興」の様子を撮りたいと思うのは簡単ですが、撮る側がいくら予想を立てても実際に復興していくまでには時間がかかります。その時間を粘り強く撮るのは簡単なことではない。この映画では住民の方々の心のひだまで丁寧に映し出している。もっとも、復興とは言っても、何か大きなことがあるわけでもなく、「普通」の生活を取り戻すささやかな営み重ねられるわけで、そういう意味では地味。でも、その地味なことが本当の「復興」なんだろうなあ、と実感できる。映画の最後のほうに描かれる、田んぼに水が入るシーンは感動的だ。全体的にはオーソドックスだけど、僕はオーソドックスな映画も好き。変に奇をてらったり、もったいつけた映画はあまり好きではない。監督の橋本信一さんは前作『掘るまいか』が山古志村を舞台にしたドキュメンタリーでした。その後に、中越地震が起きてしまったわけで、監督としてはこの映画を作るのが宿命みたいなものだったかもしれません。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:31:24

2009/10/18 日曜日

入れなかった・・・

世は東京国際映画祭開催中。知った方が関わったある映画を見たかったので、夜、会場に行ったのだが、うかつにも前売りを買わず、当日券頼みだったのだが、大盛況で入れなかった。まあ、残念ではあったのだが、盛況なのはよかった。また見る機会はあるそうなので、それまでの楽しみにとっておこう。

未分類 — text by 本田孝義 @ 21:49:10

2009/10/17 土曜日

「音盤博物誌」

片山杜秀著「音盤考現学」に続く、「音盤博物誌」を読了。基本的にはクラシックCDの解説ではあるのだが、単純に良し悪しを書くものではなく、作品の背景などを博覧強記の俊樹で解説していく。なさけないことに僕は聞いたことがない曲が多いのだけど、読んでいて面白い。片山さんは映画にも詳しいはずなので、ぜひ、いつか映画の本も書いてほしい、と思ったりした。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:04:20

2009/10/16 金曜日

DVD 作業終了/「光 松本陽子/野口里佳」/「アイ・ウェイウェイ展」

今日は、朝一番に、DVDに付ける小冊子の校正。先日見せてもらったものから大幅に編集を変えていて、ミニ写真集の趣が強くなったように思う。小冊子とは言っても、40ページあるから結構なボリュームだと思う。いくつか気になった点を伝えて、デザイナーの北風さんから入稿してもらう。これで、作業は終了。あとはプレス工場での作業を待つのみ。予定では間に合う。少しフライング気味に書けば、

『船、山にのぼる』 DVD
●2009年10月31日 BankARTショップにて発売開始。
●予価:2,400円(税別)
●発売元:BankART1929 http://www.bankart1929.com/
●DVD特典:予告編、小冊子(40P)
●英語字幕版も収録。(リージョンオール、NTSC)

といった感じでしょうか。

DVDの作業のこともあったので、他の予定を入れていなかったこともあり、午後、時間が空いたので気になっていた展覧会へ出かけた。会期末が迫っていたので。

行ったのは、国立新美術館で来週月曜日までやっている、「光 松本陽子/野口里佳」。僕は野口さんの写真がとても好きなので、新作を含む久しぶりの個展なので楽しみにしていた。2人の展示になっていて、どちらから見るか迷ったが、松本陽子さんの方から見た。一瞬、印象派を思わせる柔らかで大きな絵が目に飛び込んでくる。絵の前を通り過ぎると不思議な錯覚が。ふわっとした白色のせいだろう、立体ホログラムのように絵が浮き出て見えたのだ。なんとも不思議な体験だった。続いて野口さんの写真。順番が逆になったせいか、新作から見ることに。独特な光の捉え方が僕は好きだ。旧作を含めて見終わった時にふと思ったのは、最近の作品にはどこか荘厳さのようなものが感じられて、別の次元に向かいつつあるようにも思う。

国立新美術館に来て、何か近くで気になる展覧会をやってなかったっけ、と思いだし、ロビーにあったチラシを見て、思いだした。森美術館でやっている、「アイ・ウェイウェイ展」だった。目の前に六本木ヒルズがあるので、行くことにした。アイ・ウェイウェイと言えば、ドキュメンタリー映画『鳥の巣』で中国側の助言者のように出てきて、なんだか胡散臭い(失礼)強烈なおやじだなあ、という印象があった。だから、美術家としてどういうことをやってきた人なのか興味があった。確かに建築と美術を横断するような作品が多数あった。ちょっと面白かったのは、椅子を解体・再構成した作品があって、PHスタジオの初期の作品「家具φ」との近似性を感じた。(ただしアイ・ウェイウェイは他の作品でも職人の手を経た作品が多い。)ただ、僕は全体を見て、どうも落ち着かない気分が残った。それは何か、うまく言えないのだけど。

未分類 — text by 本田孝義 @ 22:26:02

2009/10/15 木曜日

DVD マスター納品

午前中一番に、DVDのマスターを作っていただいているスタジオにマスターを取りに行く。担当者の方が「面白い作品でした」と言ってくださり、ありがたかった。その後、プレスを頼む会社にそのマスターを届けに行く。10月29日には製品になっている予定なのだが、それには今日・明日がギリギリのタイムリミットだった。少なくとも、DVDの盤に関しては間に合った。残りは、明日昼、デザイナーの方からパッケージ、冊子などの入稿。パッケージは今晩校正済み。明日朝一番で、僕の方も冊子の校正。間に合う、と思う。

未分類 — text by 本田孝義 @ 22:58:22

2009/10/14 水曜日

DVD 最終チェック

昨日、出来たDVDのテスト版をあらためて頭からチェック。特に英語字幕を。結果、2か所修正が出たが、それほど大きなものではなかったので、直した上でマスターの製作を進めてもらうことにする。明日、マスターを受け取って、プレスを頼むところに納品予定。販売価格は2500円予定。明日、パッケージ等をチェックして、なんとか10月末の販売に間に合いそうだ。発売元はBankART1929

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:27:40

2009/10/13 火曜日

DVD テスト版

メニュー画面やチャプターを含めた、DVDのテスト版が出来たので、ホワイトライン(今まで書いてませんでした。山形映画祭の字幕はここの会社が作っている。ちょうど時期が重なって、めちゃくちゃ多忙なところに僕もつっこんでしまったのでした。)に行く。テスト版を受け取って、横浜のBankART1929へ。池田さん、パッケージ・冊子のデザインをしている北風さんと打ち合わせ。冊子の方は思っていた以上に充実していて、写真が豊富でちょっとしたミニ写真集みたいな趣。いい感じになりそう。16日朝納品なので、いよいよ作業も佳境。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:56:30

山形国際ドキュメンタリー映画祭

つい先ほど、山形国際ドキュメンタリー映画祭から帰ってきました。とりあえず、3日間を日記風に。

10月10日 とんでもなく早く目が覚める。5時半ころ家を出て、6時半の山形新幹線。中村智道さんと合流。(彼はドイツの映画祭でお世話になった方に会いに行くところ。)1本前の新幹線の車両故障のせいで、15分ほど遅れて山形に到着。映画祭の本部に行って、IDパスを受け取る。ちょうどこの時間、どこも上映が始まったばかりで、いきなりやることがない。しばらくぶらぶらして、中村さんと食事。12:30から「シマ/島」特集の『弧の果ての島 八重山群島』という古い日本のドキュメンタリーを見て、『ここにいることの記憶』『されど、レバノン』を見る。次にazに戻って、コンペ作品『稲妻の証言』を見てから、再び、中村さんとリザさん、アンドレイ・シュヴァルツさん、フィリップさんの3人のドイツ人とともに屋台村で食事。次の上映まであまり時間がなく、慌ただしい。ここで中村さんと別れて(彼は日帰りで東京へ)、『忘却』を見る。今日の最後は『長居青春酔夢歌』。この時点で、昨日ほとんど寝ていないこともあって、飲みにはいかずホテルに帰って寝る。

10月11日 『ユリ 愛するについて』を見ようとフォーラムの前で待っていると、『バックドロップ・クルディスタン』のプロデューサー・大澤さん、元東京ビデオフェスティバルの中岫さんとバッタリ。お二人とも深夜バスで到着とか。こういう再会があるのが映画祭ならでは。で、上記の映画を見て大澤さんと昼食。昨日と同じ蕎麦屋。その後、『ハルビン螺旋階段』を見る。azへ早足で移動して(寒いはずなのに汗だらだら)『ダストー塵ー』を見る。次の映画の関係で見るのをあきらめていたが、急に気が変って『フェンス』を見る。フォーラムに行くと、1本目の短編ののち、質疑応答中。客席にいた、次の作品の監督・ロックス・リーと再会。16年ぶりか。実は、彼とは16年前、東京西荻窪で一緒に1年間ほど住んでいたのだ。彼の『グリーン・ロッキング・チェア』を見る。彼の漫画を買う。(彼はもともと漫画家で、アニメーションも作るし映像も作る。先の作品はそんな彼の資質が存分に出た作品だった。)そのまま、フォーラムの上のカフェに移動。大勢の人で賑わっている。夜の12時半頃になって、名残惜しいのだがここは心を鬼にして、ホテルへ。何かと言えば、『船、山にのぼる』DVDの英語字幕の修正分が届いたのでチェックしなくてはいけないのだ。チェックしていると、急に腰が痛くなって七転八倒。なんとか治まって、再びチェック再開。2時半頃作業を終えて、風呂に入って就寝。

10月12日 昨晩チェックした英字幕に関することをFAXで送信。『包囲:デモクラシーとネオリベラリズムの罠』を見る。昼飯を食べようと思ったが移動していると結局時間がなくなり、おにぎりですます。『私と運転席の男たち』を見る。つづいて『田中さんはラジオ体操をしない』を見る。田中さんは別の映画で知っていた田中さんだった。時間が押したこともあって、急に予定が合わなくなり急きょ別の映画へ。駅の西側、ソラリスに移動して『要塞』を見る。もう1本見たかったが、ロックス・リーに伝言があったため、ホテルに行ってみる。部屋でカップのうどんをもらって食べていたら、昔、一緒に住んでいた頃をふと思い出す。彼の新作のシノプシスを読ませてもらう。その後、なくなった映画館(前回までアジアプログラムの会場だった)ミューズのお別れパーティーへ。いろんな人といろんな話。ちょっと嬉しかったのは、山形映画祭の名物監督・キッドラット・タヒミックが『船、山にのぼる』のことを知っていてくれたこと。なぜなら、今年の夏、彼は越後妻有トリエンナーレに参加していて、その初日、僕の映画の音楽を作ってくれた、風の楽団のメンバーの山本公成さんが演奏していて、どうも山本さんが話してくれていたみたいなのだ。人のつながりの不思議。1時を回って、なんとなく人がまばらになったので、僕もホテル(今回初めて西口のホテルだったのだが、歩いたら結構、遠かった!)へ帰る。

10月13日 朝9時の新幹線で帰京。

各作品の感想は長くなるので省略。見たのは3日間で15本。(いつだったか、短編を含めて50本以上、見た年もあったっけ・・・)印象に残ったのは『ユリ 愛するについて』、『グリーン・ロッキング・チェア』『田中さんはラジオ体操をしない』、『要塞』。

未分類 — text by 本田孝義 @ 14:52:28

2009/10/9 金曜日

土木用語は難しい…/山形国際ドキュメンタリー映画祭

DVD用の英語字幕が今日も気になって、もう一度、点検してみた。するとまた気になる部分が出てきた。おおざっぱに言うと、映画の中でダムの「常時満水位」という言葉が何度も出てくる。また、それより高い水位の「サーチャージ水位」という言葉も。英語の訳が多少、混乱していたことに加えて、両方の言葉は土木用語でもあるので、あらためて調べてみた。そこでやっと正確な英語訳が分った。ただややこしいのは、正確だからいいというものではなく、正確であっても伝わらないことがあるので、どうすれば伝わるかも考えないといけない。こんなことを英語に堪能でない僕が考えていても一人相撲で、翻訳家の方に判断してもらうことになる。

さて、明日から3日間、山形国際ドキュメンタリー映画祭に行ってきます。楽しみです、と書ければいいのですが、少し気持ちは複雑。山形に行くたびに「お前は何をしてるんだ?」という自問自答が頭をよぎるからです。自意識過剰?かもしれません。それでもそういう刺激があるから行くのです。前回は全日程に参加できましたが、今年は3日のみ。映画づけの3日間になるのでしょう。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:19:24

« 前のページ次のページ »