2008年春、渋谷ユーロスペースにてレイトショーされる
映画『船、山にのぼる」の監督・本田孝義のブログです。

本田孝義

2008/1/29 火曜日

『パレスチナ1948 NAKBAナクバ』/広島ゆめてらす/建築の記憶

昼過ぎに『パレスチナ1948 NAKBAナクバ』の試写会に行く。原田さんが宣伝のお手伝いをしているというのもあるけど、監督の広河隆一さんは写真家として有名であり、僕も前にブログで書いたように、広河さんの写真・文が『科学者として』を作る大きなきっかけにもなった方だ。だから見たいと思っていた映画であった。

映画はかつて広河さんが暮らしていたイスラエルのキブツ(集団農場)を再訪するところから始まる。広河さんがパレスチナを取材し続けるきっかけが描かれる。このドキュメンタリー映画はパレスチナを描いた重量級の映画になっていた。なぜなら、広河さんは40年も写真・映像で記録し続けてきたから、その重みたるや半端ではない。そういうことは大前提で、僕は見ながらずれたことを考え続けていた。それは、この映画は「故郷喪失者」の映画なのではないのか、と。「パレスチナ問題の映画」であることは当然なのだが、こう語ってしまうと日本では「政治映画」と思われてしまうかもしれない。意外だったのだが、この映画には「占領」に反対するユダヤ人や事実を直視するユダヤ人の歴史家、分け隔てなく医療支援を行うユダヤ人なども出てくる。大きな意味で、イスラエルを建国したユダヤ人も「故郷喪失者」と言えなくはなく、そのユダヤ人が「占領」という形でパレスチナ人の多くを「故郷喪失者」にしてしまった。そして、村を破壊された人々(たとえイスラエルに住んでいても村を訪れることすら許されない)が語る、かつての生活や村の様子、虐殺・破壊、そして望郷の念は胸を打つ。と同時に、あえて乱暴な言い方をすれば、「故郷喪失」の感覚は遠くパレスチナだけにあるのではなく、僕たちの身近にも、さすがに虐殺はないとは言え(そこが決定的な違いだ、と言われればそれまでだけど)、親しんだ場所が破壊される感覚は地続きかもしれない、と思ったのだ。この映画は多分、パレスチナや国際情勢、あるいはジャーナリズムに興味がある多くの観客を集めるだろう。でも、それだけではもったいない、と僕は思う。自分の身近な大切な人、もの、場所を無くした経験があるいろんな人にも見て欲しい、と、そんなことを思ったのだ。

試写会の後、フィルムセンターにチラシを預ける。さらに、虎ノ門にある広島県東京事務所へ。受付で映画の内容を説明したら、さすがに灰塚アースワークプロジェクトのことはご存知で、なんとか交渉して、新宿にある”広島ゆめてらす”にチラシを置いていただけることになった。

手持ちのチラシが少し余ったので、予定を変更して、白金台の東京都庭園美術館に行くことにした。最近、ここのチラシを見て「建築の記憶 -写真と建築の近現代-」という展覧会がとても面白そうだったのだ。そして、これがすこぶる面白かった。写真史と建築史が並行して見えるような内容で大満足。チラシも無事置かせてもらえました。

一回事務所に戻って、電話で原田さんと打ち合わせ。いくつか雑誌が映画を取り上げてくれることになって、まずはほっとする。

未分類 — text by 本田孝義 @ 22:31:12