2008年春、渋谷ユーロスペースにてレイトショーされる
映画『船、山にのぼる」の監督・本田孝義のブログです。

本田孝義

« お休みには・・・・夏と扇風機と雷と »

2008/8/4 月曜日

パンフレット/『敵こそ、わが友』

今日、UPLINKに物販物を送った。どのくらい入場者があるかわからないけど、とりあえずパンフレットを100部、CDを10枚。パンフレットは比較的よく売れているほうだと思う。先日まで上映していた名古屋では、入場者数は正直厳しかったのだけど、約半数の人がパンフレットを買ってくれてた。さて、アンコール上映でどれだけ買ってもらえるだろうか。

夕方、またまたドキュメンタリー映画を見に行った。それにしても、夏と言えば映画館もかきいれ時。そんな時にドキュメンタリーが何本も公開されている、というのは隔世の感がある。僕はこういう状況は無条件にいいことだ、と思っている。もちろん、いい作品もあればよくない作品もあるだろうけど、それは劇映画でも同じ。ましてや傑作に出会うことなんて滅多にないのだって同じだ。ただ、僕の場合は、少々つまらないドキュメンタリー映画だって色々発見があるからドキュメンタリー映画は見たい、と思うのだ。

脱線してしまったが、今日、見たのは『敵こそ、わが友』というドキュメンタリー。元ナチスの戦犯・クラウス・バルビーが南米・ボリビアで捕まり、フランスで裁判を受けるまでが描かれる。「映画」としてはいたって凡庸。インタビューと資料映像で基本的には出来ているから。途中まであまり乗れなかったのだけど、ボリビアに行ってからの話から裁判までは集中して見れた。「反共」のためにナチス幹部を使うアメリカ、南米に逃げる元ナチス、本当に国家社会主義政権を作る一歩手前までいった話など興味深い話が目白押し。僕は見ながらつい日本と比べていた。確かに日本にもアメリカとの取引で罪を逃れた人達がいた。でも、日本の場合はそういう人たちが追求されて裁かれることもなかった。(この映画の場合と比較すると隣国が裁く、ということになるだろうか。)それにしても、こういう欧米のドキュメンタリー映画を見た時に思うのは、山形映画祭でもそうだけど、実に多くの映画をテレビ局が製作していること。近年、多くの邦画が「製作委員会方式」で作られ、テレビ局がからんでいることの功罪が言われているけど、ドキュメンタリー映画に限って言えば、テレビ局が製作したものはほとんど聞かない。見間違いがなければ、『敵こそ~』もテレビ局が絡んでいる。(だから「テレビ的」というのはあたっていなくて、今作は「テレビ的」かもしれないがそうでないものもいっぱいある)少なくとも日本のドキュメンタリー映画はきわめて危うい製作基盤で出来ていることは間違いない。

未分類 — text by 本田孝義 @ 22:53:46

コメント (0) »

この記事にはまだコメントがついていません。

コメント RSS トラックバック URL

コメントをどうぞ